営団地下鉄のサインシステム

サインシステムと聞いて何を指すのかピンと来るのはおそらくオタクとデザイナーくらいのものだと思いますが、今回はそのサインシステムを取り上げます。

サインシステムとは

サインシステムとは言い換えれば案内板の事で、駅やデパートとかで天井からぶら下がってたり壁に設置されていたりするアレです。日本では1964年のオリンピックを機に誕生、1970年の大阪万博から徐々に普及していきました。ありとあらゆるサインシステムを取り上げているとキリがないので、最近探し回った営団地下鉄のものについて述べていきます。
営団では、改札口を緑地、駅入口を青地、出口を黄色地と色分けしていました。出口案内の黄色地は他事業者でも一般化していますね。

ここでは現存する営団タイプのサインを種類別に紹介していきます。

[2020年12月23日 追記] 当記事の終わりにメトロが2020年を目処にサインシステムを置き換える旨のリンクを貼りましたが、2020年も末になってきたのでここで紹介しているもので撤去を確認していないものの大半が既に無くなっている可能性があります。今後サインシステムを巡る際はご注意ください。

サインシステム導入前のサイン

その前に古い方のサインを紹介しておきます。
営団地下鉄は視認性に優れたシンプルな案内板を1973年に開発、翌年から全駅に広げていきました。それ以前の案内板は文字と矢印だけというシンプルなもの。
当時のものは現存数が少ないのですが、一部の駅で現役だったり化粧板の裏に隠れてたりします。
以下のものはその旧案内類。

f:id:Nayuho:20181113224508j:plain
(銀座線渋谷駅1番線 2015/8/15) 〈撤去済〉

こんな写真しかなくてアレですが、渋谷駅の改装工事で現れた駅名標です。同じタイプのものが表参道駅の旧ホームにも残っていた気がします。
他の駅でも壁面タイルや化粧板を剥がせば出てきそうです。

f:id:Nayuho:20181113225950p:plain
(日比谷線茅場町駅 2018/8/16)

最近綺麗にリニューアルされた日比谷線茅場町ですが、なぜかこれが残されています。

f:id:Nayuho:20181113225509p:plain
(新宿駅A18出入口 2018/9/5)〈2019/2/23 撤去確認〉

これもおそらくサインシステム導入前のものでしょう。手で切り抜いたと思われる文字。

ではサインシステム導入後のものを載せていきましょう。

駅名標

吊り下げ型

壁に設置されていた地上出口誘導標と番線方面標は全て東京メトロタイプに変わってしまい、営団型は見られなくなりました。
なので駅出入口駅名標やホーム駅名標、注意喚起案内などを中心に古いものを探してみました。

f:id:Nayuho:20180826202005p:plain
(九段下駅1番線 2018/7/27)

地下駅では珍しい吊り下げ式の営団様式駅名標です。日本語フォントは有名なゴシック4550、欧文フォントはAkzidenz Grotesk(らしい)です。

f:id:Nayuho:20180826203419p:plain
(虎ノ門駅2番線 2018/6/17)

虎ノ門の吊り下げ型。ラインカラーで文字を挟むのが吊り下げ型の特徴です。

葛西〜西船橋四ツ谷茗荷谷綾瀬・北綾瀬などの地上・高架駅にあった吊り下げ型は既に消滅しています。

壁設置型

ラインカラー入りの大型と駅名だけの小型があります。前者は駅のリニューアル工事で全く目にしなくなりました。

f:id:Nayuho:20180826205026p:plain
(方南町駅1番線 2018/7/19) 〈2018/11/11 撤去確認〉
f:id:Nayuho:20180826205316p:plain
(南砂町駅2番線 2018/8/16)
f:id:Nayuho:20180922020826p:plain
(日本橋駅3番線 2018/9/5)[2018/9/22 写真追加] 〈2018/10/28 撤去確認〉
f:id:Nayuho:20180826205756p:plain
(虎ノ門駅2番線 2018/6/17)
f:id:Nayuho:20181113172315p:plain
(池袋駅2番線 2018/11/11) [2018/11/13 写真追加]
f:id:Nayuho:20180826210034p:plain
(築地駅2番線 2018/8/16)
f:id:Nayuho:20180827224726p:plain
(秋葉原駅2番線 2018/8/16)
f:id:Nayuho:20180827225158p:plain
(銀座一丁目駅2番線 2017/7/16)
f:id:Nayuho:20181113230529p:plain
(新富町駅2番線 2018/8/16)
f:id:Nayuho:20181113231012p:plain
(外苑前駅1番線 2018/9/29)

小型のものは比較的多く残っています。
ちなみに虎ノ門駅のモノはゴシック4550ではなく、TBゴシックが使われています(何故)。

列車接近表示器

f:id:Nayuho:20180826203923p:plain
(新木場駅1番線 2018/4/30)

列車接近表示器。列車が接近すると文字が光るだけのシンプルなもの。以前はそこら中の駅で見られましたが、今では新型への置き換えが進んで少なくなりました。何故か有楽町線(副都心線池袋駅含む)で結構残っています。

f:id:Nayuho:20180826204620p:plain
(方南町駅1番線 2018/7/19) 〈2018/11/11 撤去確認〉

接近表示器の亜種とも言うべきモノ。接近表示器とは違い、番線表示含めて全て黒地です。

駅出入口駅名標

お次は駅出入口のものを紹介していきます。

f:id:Nayuho:20180826210406p:plain
(町屋駅2番出入口 2018/8/16)
f:id:Nayuho:20180826210710p:plain
(新橋駅2番出入口 2018/8/10)
f:id:Nayuho:20180826210823p:plain
(大手町駅E2出入口 2018/8/4)
f:id:Nayuho:20180922020009p:plain
(竹橋駅3b出入口 2018/9/15)[2018/9/22 写真追加]
f:id:Nayuho:20181113231831p:plain
(原木中山駅東口 2018/9/5) [2018/11/14 写真追加] 〈2019/2/23 撤去確認〉

駅名、ラインカラー、路線名だけが書かれたシンプルなもの。路線記号と駅番号は民営化と同時に制定されたので後付けです。
竹橋駅のものは路線記号のない原型。

誘導標

目的地の方向を示す誘導標。今では相当減っているので、2018年現在ではあまり見られなくなりました。

f:id:Nayuho:20180826211706p:plain
(町屋駅2番出入口 2018/8/16)

矢印が黒地に白抜きなのが営団サインシステム最大の特徴です。このタイプは相当減りました。

f:id:Nayuho:20180826211943p:plain
(日比谷駅A9出入口 2018/8/16)

残っているのが不思議なくらいデカデカと張り出されています。色褪せがスゴい。

f:id:Nayuho:20180922015647p:plain
(竹橋駅3b出入口 2018/9/15)[2018/9/22 写真追加]
f:id:Nayuho:20181113232313p:plain
(新宿駅A10出入口 2018/11/11) [2018/11/14 写真追加]

メトロのロゴが入っている民営化直後型。

f:id:Nayuho:20180826212207p:plain
(銀座線渋谷駅1番線側改札 2018/8/16)

渋谷のコレは営団様式なのですがフォントが違うようです。

路線図

以前は柱巻きタイプもあった路線図ですが、現存しているものは階段などに設置されている横に長いものだけとなりました。

f:id:Nayuho:20180903185856p:plain
(茅場町駅1番線側東西線連絡階段 2018/8/31)[2018/9/2 写真追加]
f:id:Nayuho:20180922021736p:plain
(原木中山駅 2018/9/7)[2018/9/22 写真追加] 〈2019/2/23 撤去確認〉
f:id:Nayuho:20180922021516p:plain
(神楽坂駅1番線 2018/9/7)[2018/9/22 写真追加]

最近めっきり減った営団タイプの路線図。今はデザインを踏襲してフォントなどを変えたメトロタイプの路線図が主流です。

「地下鉄」

f:id:Nayuho:20180826220547p:plain
(交通会館 2018/1/14)
f:id:Nayuho:20180826221210p:plain
(大手町駅A4出入口 2018/8/4)

誘導標・駅名標の一部。民営化以前は全駅の出入口看板で見られたフォントですが見なくなりましたね。

その他

f:id:Nayuho:20180826213404p:plain
(霞ケ関駅コンコース 2018/8/16)

地下駅特有の「漏水に気をつけろ」ってだけの案内板。これはそこそこ見かけますね。改札の端に佇んでるのを目にします。
遠目でも何か注意してほしい事なんだなと分かるデザイン。

f:id:Nayuho:20180826213654p:plain
(町屋駅1番線 2018/8/16)

駆け込み乗車への注意喚起。

f:id:Nayuho:20180826213751p:plain
(町屋駅 2018/8/16)

構内終日禁煙のサイン。「帝都高速度交通営団」の上から「東京地下鉄株式会社」を貼ったものです。

f:id:Nayuho:20180903185327p:plain
(日比谷駅4番線 2018/8/31)[2018/9/2 写真追加]

「ここらへん混むしちょっと進んでほしい」のサイン。

f:id:Nayuho:20181113234709p:plain
(日本橋駅3番線 2018/9/29)[2018/11/14 写真追加]

「ここらへん混むしちょっと進んでほしい」文字だけVer.


f:id:Nayuho:20180903190441p:plain
(北千住駅1番線 2018/8/16)[2018/9/2 追加]

3列乗車。

f:id:Nayuho:20181113233757p:plain
(池袋駅2番線 2018/11/11) [2018/11/13 写真追加]

4列乗車のものも発見。

f:id:Nayuho:20180922021020p:plain
(原木中山駅2番線 2018/9/5)[2018/9/22 追加]

待合室。

f:id:Nayuho:20180826214451p:plain
(築地駅 2018/8/16)

エスカレーターの注意喚起サイン。これはあまり見かけないような気がします。

f:id:Nayuho:20180922021322p:plain
(荻窪駅 2018/9/5)[2018/9/22 写真追加]

駅施設ご案内。券売機のピクトグラムが設置された時代を物語ります。

f:id:Nayuho:20180903184220p:plain
(茅場町駅9番出入口 2018/8/31)[2018/9/2 追加]

あのフォントの「地下鉄」と赤い矢印、SUBWAYの文字。
今でも一部駅のコンコースで現役です。

f:id:Nayuho:20180903184630p:plain
(茅場町駅9番出入口 2018/8/31)

こちらは「出口」
少し前までよく見かけた気がします。上の「東京メトロのりば」のサインは営団時代のものではないものの、ラインカラーが無い珍しいタイプです。

f:id:Nayuho:20180826215128p:plain
(霞ケ関駅 2018/8/16)

真横にメトロ様式サインが出てるのに何故か今でも置かれている古めのサイン。

f:id:Nayuho:20180826214748p:plain
(永田町駅 2018/8/6)

同じく古いもの。サインシステム準拠かどうかは微妙ですが一応載せておきます。

終わりに

以上、この記事を書いている時点で現存している営団時代のサインを載せてきました。
東京メトロでは2020年を目処に全駅のサインを新型に置き換える計画を進めているようで、これら現存しているものも近いうちに消滅しそうです。
こう見てみると白地の旧サインの方が見やすいのかななどと思いますが、案内表示の多言語化に追従する形でサインそのもののデザインも変えていくのが世の流れなのかもしれません。

8月6日の散歩(新宿→新橋)

今月6日のお話。夜に新宿で人と会う約束があったのですが、それまで家にいてもやる事が無いし寝ようにも眠くないしで、いっそ早く新宿あたりをフラつくかと思って、出かけました。
で、タイトルの通り何故か新橋に着いたわけです。その間に撮った写真を載せていきます。

f:id:Nayuho:20180823222522p:plain
いつも駅を出る出口を使うのも面白くないなと思い適当な地下道を進みました。
新線新宿のコンコースを西新宿側に進んで新宿東京海上日動ビルに出るところから地上へ。

f:id:Nayuho:20180823222936p:plain
JRの線路を渡り新宿六丁目に。営団表記が残る案内板を発見しました。
こういうの、なんで更新されないんでしょうかね。駅付近や繁華街にあるものは更新されてるのをよく目にしますが。

f:id:Nayuho:20180823223247p:plain
雰囲気が良さげだったので入ってみた天神山児童公園脇の階段。
この写真から振り向くと住宅街に入ります。

f:id:Nayuho:20180823223454p:plain
都道302号線に出て市ヶ谷方面へ歩きます。曙橋駅の出入口と防衛省市ヶ谷無線鉄塔。

f:id:Nayuho:20180823223743p:plain
曙橋から都道319号線に入って新宿通りへ。四ツ谷まで来ました。(電車が来たところを撮れや)

f:id:Nayuho:20180823224400p:plain
赤坂見附

f:id:Nayuho:20180823224435p:plain
少し進んで虎ノ門。何かしらのビルが建設中。
ここらへんは再開発があちこちで進んでてよく分かりません。

f:id:Nayuho:20180823224616p:plain
新橋に着きました。肝心の新橋駅など新橋に来たぞと分かるような写真を撮っていないので、ニュー新橋ビルのエスカレーターを載せておきます。

距離にして10kmほど、所要時間は2時間半ちょっとでした。
この後は銀座線と丸ノ内線を乗り継いで新宿へ逆戻りです。

新宿スバルビル

新宿西口のシンボルとも言える「新宿の目」があるスバルビル。
富士重工の本社が移転してから他のテナントも次々と撤退し、近いうちに解体されるんじゃないかという噂が流れていましたが、先月21日にとうとう閉鎖されてしまいました。

地下のマクドにはお世話になったスバルビル、閉鎖前に何度か通って写真を撮っておきました。

f:id:Nayuho:20180822232306p:plain
地下広場から。1966年竣工の高度経済成長期ビルです。

f:id:Nayuho:20180822233238p:plain
案内板の表記類も消されるんだろうなと思って記録した写真。
ビルの名称変更や閉鎖で案内板からは消されるものの、地図は更新されずにしぶとく残る例が多いのでスバルビルも名前だけは当分新宿西口で生きてるかと思います。

f:id:Nayuho:20180822233441p:plain
閉鎖前のテナント。伽藍堂。

f:id:Nayuho:20180822233642p:plain
地上へ向かう階段。
閉鎖数日前なので同じ記録目的の人がちらほら見受けられました。

f:id:Nayuho:20180822233844p:plain
エモいサイン。こういうの大好き。

f:id:Nayuho:20180822235252j:plain
並ぶ自販機。一度くらいは使った事がある気がする。


地上の建物は解体されますが、地下の新宿の目は残されるようです。
何が建つんでしょうね。

コミックマーケット94

前回の記事から1ヶ月以上経ちました。お久しぶりです。何も書いてないのに連日アクセス数がそこそこの数字を行き来してて不思議に思ってます。

色々と書きたい事が溜まってるので順次消化していきたい所存です。まずはただの日記になりますがこの前のコミケの話から。


● 初日

猛暑。連日の暑さでコミケ当日がどれくらい地獄になるのか恐れていましたが、普通に地獄でした。
特筆すべき事もないのですが、唯一取り上げるとしたら蒼樹うめ先生のサークル「apricot+」の列ハケが非常に速くて驚いたくらい。昼前の話なので開幕直後は長かったんでしょうが。
C92の時はエラい長い列が出来てたので、今回は何があったのかと思いました。

● 二日目

暑い。前回よろしくお使いで女性向けへ。
改装後初めて入る西2ホール、床を始め随所がリニューアルされていました。他のホールと比べて歩き心地が違う印象。
今後の改装で残りのホールも同じ感じになっていくのかな〜などと考えながらお買い物をしました。
初手に行く予定だったところが欠席で、二手目に行ったところは長い列な上に牛歩で結構時間を潰されるなど。
女性向けを買った事で新たな知見を得ました。男性にも穴はありますもんね。察せ。

● 三日目

「例えば3日目の東ホールは本当に緊張する場面なんだ」と言いながら(言ってない)東へ。モリモリとエロ本を買うつもりでしたが、あまりの混雑に身動きが取れなくなったり、買ったポカリを秒で(若者言葉(マジ卍))で飲み干したり、水分が急速に不足して合流した仲間にもらったブラックコーヒーを一気飲みして何故か元気になったり。
欲しかったサークルは全て買えたのでヨシ。

で、C96・C97が4日間開催になる事が発表されましたね。体力が保つのか不安です。

以上。

なんとなく撮影した写真集

外出中になんとなく撮った写真を適当に選んで載せていこうと思います。スナップ。

全てiPhone6sで撮影、期間はここ1年くらい。鉄道多めです。

f:id:Nayuho:20180718230115p:plain
2017年3月27日 新幹線車内から185系

f:id:Nayuho:20180718230259p:plain
2017年4月30日 御茶ノ水

f:id:Nayuho:20180718230403p:plain
2017年5月7日 秋葉原

f:id:Nayuho:20180718230512p:plain
2017年5月20日 新宿西口地下広場

f:id:Nayuho:20180718230641p:plain
2017年7月16日 市ヶ谷駅

f:id:Nayuho:20180718230758p:plain
2017年7月29日 浜松町駅

f:id:Nayuho:20180718230949p:plain
2017年10月29日 新宿

f:id:Nayuho:20180718231130p:plain
2017年12月1日 神田

f:id:Nayuho:20180718231226p:plain
2017年12月24日 大洗

f:id:Nayuho:20180718231338p:plain
2018年1月14日 東京交通会館

f:id:Nayuho:20180718231433p:plain
2018年1月28日 東京国際フォーラム

f:id:Nayuho:20180718231630p:plain
2018年2月13日 浅草

f:id:Nayuho:20180718231726p:plain
2018年4月1日 有明

f:id:Nayuho:20180718231845p:plain
2018年5月20日 東京駅

f:id:Nayuho:20180718232020p:plain
2018年6月2日 麹町駅


私がどういう感じの写真を好んで撮ってるのかが分かるかと思います(ホンマか?)。

次に書く記事はコミケの話か東京メトロを24時間券で乗り回した時の話(未実行)になるかもです。

【Pyenv】Pythonのバージョンが切り替わらなかった話

バージョン切り替えで躓くに至るまでの過程

Pythonでなんかすっぞ!

使いたいパッケージが3.6側に入っちゃってるからデフォの2.7.10から切り替えるぞ!

え?切り替わらないんだがw(ちなみに彼女はアスナ似w(聞いてないw))

とりあえず原因を探る

言わずもがなMacの話。
MacにはデフォでPython2.7がインストールされてるのだけど、時代は3.Xらしい[要出典]ので3.Xを使ってみようという雑魚初心者プログラミング齧り野郎の考え。

$ Python -V
Python 2.7.10
$ Python3 -V
Python 3.6.1

使いたいバージョンは下段のやつ。上段はデフォルトのPythonバージョン。
これを Python -V で3.6.1が出るようして、デフォで3.6.1を使うのが今回の目的。
3.6.1ってもう旧バージョンでは?ていうかいつ入れたっけ?などと思いつつ、去年だか一昨年だかイキってPythonをやってみようと思って入れたような記憶が蘇ってくる。

Pythonのバージョン切り替えにはPyenvというソフトが便利だそうなので、これを使ってみようとした。

$ brew install pyenv
$ pyenv -v
pyenv 1.2.5

brewHomebrewのこと、インストールに使うやつ(ざっくり)。
で、1.2.5がインストールされた。ここまでは良い。
3.6.1が既にあるわけだし、切り替えのコマンドを打てばそのまま切り替えられるんじゃない?と思って(情弱)以下のコマンドを入力。

$ pyenv global 3.6.1
pyenv: version `3.6.1' not installed

(‾◡◝ ;;;)❓❓❓❓❓❓❓❓❓❓❓❓❓❓❓
妖怪ナニモワカラズなので脳内でX-ファイルのBGMが流れ出す。

調べてみるとpyenv上でインストールするみたい。なので、以下のコマンドを入力。

$ pyenv install 3.6.1

で、ここでインストールエラーが出た。なんでや。
ちなみに3.6.1以降のバージョンも出ているっぽいものの一応既に入れていた3.6.1で進めてみたいと思う。

対処法

完全に何も分かっていないので先人の知恵を頼りに手探りで進めていく。
Xcode command line developer toolsをインストールすればできるかも!みたいな記事を発見したので、そこを参考にインストール。

$ xcode-select --install

「ソフトウェアをインストール中」というMacユーザーなら見慣れた画面を眺めながらインストールが終わるのを待って、再び先ほどのコマンドを入力。

$ pyenv install 3.6.1
python-build: use openssl from homebrew
(省略)
Installed Python-3.6.1 to /Users/XXXXXX/.pyenv/versions/3.6.1

やったか!?(アニメでよくあるやってない時に言うセリフ)
XXXXXXは自分のユーザー名。
ただ先ほど起きたインストールエラーは出ていないので、出来たと見て良さそう。

$ pyenv versions
* system (set by /Users/XXXXXX/.pyenv/version)
  3.6.1

ᕙ('ω')ᕗ

$ pyenv global 3.6.1
$ python -V
Python 3.6.1

できた!!!これでバージョン切り替えが出来るようになったぜ。

$ which python
/Users/XXXXXX/.pyenv/shims/python

さっきまで /usr/bin/Python だったパスが.pyenvを通るようになった。これでやりたかった事の準備ができた。

ちなみに戻したい時は上と同じ手順を踏むだけ↓

$ pyenv global 2.7.10
$ python -V
Python 2.7.10

やりたかった事とは

Pythonツイッターライブラリ"Tweepy"を使ってみたかっただけ。
これのインストールにも手こずってたけど上記の事をやった上で再インストールしたらすんなりできた。

$ pip install tweepy
$ python twites.py

既に書いたコード(先人のものを丸パクリ)にインポートしてファイル名"twites.py"で保存して実行した。

クライアント名が「丹生谷森夏」になっているのは、自分の推しキャラであるため。数年前にTheWorldでvia芸(死語)をしたかった時に取得したものをそのまま流用した。

tweepyを使う本来の目的は、特定のワードが含まれているツイートの一括削除なんだけど、今はそこまでやる元気がないのでまたの機会にやっていこうと思う。


以上です。

秋葉原〜東京あたりをフラついた時の写真

先月20日、やけに天気が良かったので引きこもってるのも勿体無いと思って都心の方へ適当に出かけました。

f:id:Nayuho:20180612105930p:plain

秋葉原から。行く場所のボキャブラリーが無いので大体秋葉原に来てしまいます。
以前閉店した「とんかつ 冨貴」と「ニッピン」、解体工事はまだ先なんでしょうか。手付かずです。

f:id:Nayuho:20180612110940p:plain

リナカフェナーーーーーwww(古のツイッター文化)

f:id:Nayuho:20180612111021p:plain

こちらもこの前閉店した喫茶店のタニマ。

f:id:Nayuho:20180612111328p:plain

ちょっと移動して万世橋を過ぎたあたりの神田付近。牛の絵が描かれた駐車場を見つけてウケるwとなったので1枚。よく見ると「万P」とあるので肉の万世の駐車場ですかね。「万P」って卑猥な響きですね。

f:id:Nayuho:20180612111501p:plain

秋葉名物の例の自販機。

f:id:Nayuho:20180612111612p:plain

エモい高架下。

f:id:Nayuho:20180612111717p:plain

常盤小学校の裏にある公園にいるネコ。

f:id:Nayuho:20180612112215p:plain

日本ビルヂング跡地。再開発前に撮りに行かなきゃなぁと思っていたものの綺麗サッパリ取り壊されてしまいました。
ちなみに1962年竣工でザ・高度経済成長期ビルという感じの見た目でした。


ほっつき歩いただけであまり写真を撮っていなかったので以上となります。

【プラレール】D-51 こうげんのえきセット

先日、某黄色い競売サービスを眺めていたら古いプラレールが出ているのを見つけました。
ただのベーシック系セットか〜と思って一度はスルーしたのですが、改めて見た時にとある事に気づきます。

こんなセット知らないぞ

過去に発売された商品はネットや書籍などから情報を集めてほとんど知り尽くしたと思っていたのですが、この期に及んで見た事も聞いた事もないモノが出てくるとは驚きです。

というわけで入札バトルを制し入手する運びとなりました。

f:id:Nayuho:20180609191913p:plain

「D-51 こうげんのえきセット」です。

f:id:Nayuho:20180609192636p:plain

D51の急行列車に「こうげんのえき」と木・信号機・並木が含まれた楕円エンドレスレイアウト。「こうげんのえき」はホーム側の窓が開いている初期金型です。
「こうげんのえき」が入っている以外は何の変哲もないセットなのですが、特筆すべきはセットの存在そのものにあります。

なんと、あの「プラレールのすべて」の巻末にあるセット品発売年表に載っていません。当時のカタログを調査しても未記載です。同じく年表・カタログ共に未記載の「ちかてつふくせんセット」と並ぶ幻級のセットと言えるでしょう。

ちなみに同一の内容で寝台特急(583系)が入っている「しんだいとっきゅう こうげんのえきセット」が存在しており、こちらは年表にもカタログにも載っていますしネットにも写真が上がっていたりします。発売は1975年です。

なので、このセットも1975年頃の発売かと思われます。

f:id:Nayuho:20180609192317p:plain

レイアウトを組んでみました。
はっきり言って地味です。
D51急行列車が入ったセットは他にもあり、
D51きゅうこうれっしゃ高架セット」(1971年)
D51きゅうこうれっしゃセット」(1973年)(いなかのえき・踏切入り)
D51きゅうこうセット」(1974年)
D51きゅうこうれっしゃセット」(発売年不明)(楕円エンドレス)
の4種類が発売されていた事が確認されています。

「こうげんのえきセット」も上記の急行列車セットシリーズのつもりで出したのでしょうか。
当初はD51入りで売り上げを見て、後から新製品の寝台特急にチェンジしてみたのか、あるいは寝台特急版とD51版を同時に発売してこちらも売り上げを見てみたのか、流石にそこまでは分かりませんが何かしら事情があったのでしょう。

f:id:Nayuho:20180609192443p:plain

手持ちの寝台特急で「しんだいとっきゅう こうげんのえきセット」を再現。やっぱりこっちの方が味があって良いのではないかと思います。
D51だと田舎のローカル線の駅、寝台特急だと幹線の駅のように見えます。組み合わせによる印象は大事ですね。
プラレールコレクター兼研究家(自称)の私に見つけられなかったらプラレールの歴史の中に埋もれていたでしょう。

f:id:Nayuho:20180609192546p:plain

どんな車両でも似合う高原の駅ですが、急行客車でも良い雰囲気が出ますね。


そろそろ撮影ブース作った方がいいな