うつのみゃあ
とある予定が緊急事態宣言の影響でおポシャりになり、暇と化してしまった1月11日。三重県民なのに東京に住んでるというだけで帰れなくなるんですから、困ったものです。
さてそんなド暇な日と化すはずだった11日ですが、同じく予定がおポシャりになられた寅さんから「宇都宮でチャリ漕がない?漕ぐよね?じゃ籠原の駅前に来てね」と連絡があり、ひっくり返りそうになりながら快速アーバンでドンブラコ。
こんな表示が見られるんですねぇ。
いま流行りの感染症対策w
寅さんがそーなんを連れて迎えに来たので車に乗り込み、一路宇都宮へ。
北関東にはサッパリ縁がないもんで、今回初めて来ました。
餃子、水餃子、のりたまというわけでございまして...
餃子をシバいたので駅前でチャリを借ります。
放置自転車を再利用しているというレンタサイクル。最初は東京で見る赤いアイツを想像していましたが、こういうのもアリなんだなと。
京葉線だ!何してんだい顔色悪くしちゃって!
宇都宮でチャリ借りて何すんねんと言うと、宇都宮LRTのルートを辿るという往復役20kmのサイクリング。ママチャリでサイクリングも乙なもんです。ほんとに乙か?
寅さんのガイドに従って進んでいきます。
道路に沿ってせっせと漕いでると橋脚が出現!道路を外れて専用軌道に入る箇所です。
先行着工区間らしく、かなり急ピッチで工事が進んでいますが、この反対側は田んぼそのまま。予定通り開業できるんでしょうかねぇ?
[追記]なんてことを言ったこの記事の投稿日当日に開業延期が発表されてしまいました。あらら。
県道を潜った先。まるで何もないです。ここに軌道が通るなんて想像がつきませんね。
軌道予定地をギコギコと進んでいくとまたまた橋脚が出現。鬼怒川を横断するために橋梁を建設しているところです。
真新しい橋が出来つつあります。架橋の様子なんてなかなか見る機会もないので新鮮です。
対岸に渡ると橋はブツ切りになってました。サイクリングコースの真上にまで伸びているのでまじまじと観察できます。
空洞が見えますが、ここにケーブル類を通すんでしょうかね?
既に完成しているアプローチと建設中の橋脚。この橋脚から前後に伸ばしていくようです。
ここらは専用軌道なのでそのまま辿ることができず、どの道を通るべきかと相談しながら予定線に近づいたり遠ざかったり。
鬼怒川を渡りきった先の掘割となるところ。随分ゴチャゴチャとした区間を通るみたいですね、このLRT。道路を走ったかと思えば高架を通り、すぐに道路を潜って川を横断し、そのまま掘割へ突入と。
既に停留所が出来ているところもありました。開業後のイメージが湧いてきますね!
工業団地に入り、カルビーやデュポンを横目に通る宇都宮LRT。ここでは交差点上を曲がるみたいですが、まだ着工されておらず。
ムム!住友ベークライトの隣に線路が敷設されているではありませんか!ちょいとテンションが上がる一同。
さらに進んで行くと立派な停留場ホームが見えてきました。
まだ線路が敷かれていない路盤を見た寅さん「プラレールじゃん」
工業団地を抜けたところで線路が終了。この先の芳賀方面はまだ造成中です。
奥のオレンジの機械から先は全く着工されていないので、辿るのもここまでとして宇都宮駅に引き返すことに。それにしても寒いです。
チャリを返した後、某所にいた五号機が帰ってきているというので呼び出し。久々にオタククレスタを拝むことができました。
最後は某オートパーラーでうどんを頂きながら、これまたちょうど旅先から帰ってきていた名誉会長さんを交えてしばし談笑。本来の予定が無くなったための代替でしたが、かなり楽しかったです。あぁ脚が痛い。
ちなみに某オートパーラー、ゲーセン区画は喫煙可能でほとんどの台に灰皿があるのに、すぐ隣の一切の仕切りもなしに設置してある飲食スペースは禁煙だそう。飲食できるところでは禁煙!法があるのは存じていますが、なんか腑に落ちないシステムです。強制力がない条例や法って解釈に委ねられるんですねw